
「ドライクリーニングと普通の洗濯の違いがわからない」
「どのような衣類をドライクリーニングするの?」
など、ドライクリーニングに対して疑問をもっている方も多いでしょう。
今回は、ドライクリーニングの基本やメリット・デメリットをご紹介します。
さらに、自宅で洗濯可能なドライマークについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
ドライクリーニングとは
ドライクリーニングとは、水の代わりに特殊な溶剤を使用する洗濯方法のことです。
セーターやカーディガンなどの伸び縮みしやすい衣類を自宅で洗い、ヨレたり縮んだりして着れなくなった経験はありませんか?
ドライクリーニングでは伸縮しやすい素材でも型崩れの心配がなく、形状をキープしたまま汚れを落とせるため、デリケートな衣類に適しています。
また、水洗いよりも負担が少ないため、素材の風合いも損ねません。
ドライクリーニングはクリーニング店独自の洗濯方法で、素材や汚れに合わせて判断しながらおこなうのが一般的です。
家庭用洗濯機にもドライコースがありますが、こちらとはまったく別の洗濯方法なので注意しましょう。
ドライクリーニングで使われる有機溶剤とは
ドライクリーニングで使う溶剤を「有機溶剤」といい、次の3つの種類があります。
- パークロロエチレン
- フッ素系溶剤
- 石油系溶剤
長年主流だったパークロロエチレンは素材への負担が大きいことや有害物質指定されたことをうけ、現在では石油系溶剤を使うお店が多くなりました。
どの溶剤を使っているかはクリーニング店によって違うので、気になる方は預ける前に確認するとよいでしょう。
ドライクリーニングと水洗いとの違い
ドライクリーニングに使われる溶剤は、同じ仲間である「油」を溶かす性質があるため油汚れに効果を発揮します。
たとえば、爪に塗ったマニキュアは水では落とせませんが、除光液ならマニキュアが溶け出してすぐに除去できますよね。
これは除光液の原料に混じっている有機溶剤がマニキュアを溶かす性質をもつためで、ドライクリーニングでもまさに同じことが起こっているのです。
有機溶剤を使っているドライクリーニングは油汚れに強い一方で、水溶性の汚れ落としの効果はあまり高くありません。
これは水を入れたコップに油を入れたときを想像するとわかりやすいと思います。
水と油は分離する性質をもつため、ドライクリーニングで使う溶剤は水溶性の汚れとは溶け合いません。
そのため、汗・しょうゆ・果汁・スープなどの水溶性の汚れ落としには水洗いのほうが相性がよく、ドライクリーニングは不向きです。
ドライクリーニングのメリット
ドライクリーニングのメリットは、以下の3つです。
- 油汚れが落ちやすい
- 型崩れや色落ちしにくい
- 風合いを保つ
それぞれを詳しく解説していきます。
メリット①:油汚れが落ちやすい
ドライクリーニングには油汚れが落ちやすいというメリットがあります。しかし、具体的にどのような汚れがあるのでしょうか。
私たちの日常生活にある代表的な油汚れは以下のとおりです。
- 皮脂
- 食用油
- チョコレート
- 口紅
- クリームファンデーション
- ボールペンのインク
- 自動車排気ガスの汚れ など
このなかの食用油はバターなどの動物性皮脂だけでなく、サラダオイルやオリーブオイルも含まれます。
また、排気ガスのように目に見えないものの中にも油は含まれているため、大切な衣類は定期的にクリーニングにだしましょう。
メリット②:型崩れや色落ちしにくい
ドライクリーニングは水を使わないため、型崩れ色落ちしにくいというメリットがあります。
カシミアのセーターやレーヨンのブラウスなど、お気に入りの服が縮んで着れなくなるのは悲しいですよね。
水洗いの負担によってダメージを受けやすいデリケートな素材でも、ドライクリーニングなら安心して洗濯できます。
メリット③:風合いを保つ
ドライクリーニングでは、クリーニング前の風合いが保てるのも大きなメリットです。
セーター・コート・スーツなどは水洗いすると縮んだり毛羽立ったりしますが、ドライクリーニングではそのようなことがほとんどありません。
ドライクリーニングなら繊維を傷めにくく、風合いを損ねずに洗濯できるので、長くお気に入りの服を楽しめますよ。
ドライクリーニングのデメリット
ドライクリーニングにはたくさんのメリットがありますが、以下のようなデメリットもあります。
- 水溶性の汚れは落ちにくい
- においが残ることもある
クリーニングにだしてから後悔しないように、デメリットについても知っておきましょう。
デメリット①:水溶性の汚れは落ちにくい
ドライクリーニングでは、以下のような水溶性の汚れを落とす効果には期待できません。
- 汗
- しょうゆ
- 塩
- 果汁
- スープ
- アルコール など
ただし、ドライクリーニング用の洗剤を一緒に使うことで多少の汚れを落とすことは可能です。
またクリーニング店によっては、素材の状態に合わせてドライクリーニングとは別に「シミ抜き」や「優しく水洗い」をおこなうなどの対応をしています。
デメリット②:においが残ることもある
ドライクリーニングをおこなったあとに、独特なにおいが残ることもあります。
考えられる原因は2つあり、1つはシミや汚れが落としきれなかった場合、もう1つは「溶剤」の管理が不十分な場合です。
ドライクリーニングで使う溶剤は再利用することも多く、ろ過するためのフィルターなどの管理に注意しなければいけません。
しかし、ろ過フィルター交換がされていない場合、汚れたままの溶剤を使うことになります。汚れたままの溶剤は溜まった汚れや汗の酸化につながり、嫌なにおいを発する原因となります。
大切な衣類に不快なにおいを残さないためにも、溶剤の管理を徹底しているクリーニング店を選びましょう。
自宅の洗濯機でもドライクリーニングできる?
家庭用洗濯機にもドライコースがあるため、自宅でもドライクリーニングできると思う方もいるかもしれません。
しかしこの2つは名前こそ似ているものの、根本的にはまったく違う洗濯方法となります。
ここでは洗濯機のドライコースとの違いと、ドライクリーニングマークについて詳しくみていきましょう。
洗濯機のドライコースとの違い
家庭用洗濯機のドライコースは「ソフトコース」や「手洗いコース」ともいい、通常の水洗いよりも水流や脱水などの力加減が弱く設定されているコースです。
ドライコースはあくまでも水を使用する洗濯方法で、ドライクリーニングのような有機溶剤は使いません。
そのため汗やアルコールなどの水溶性の汚れを落とすのに効果的で、通常の洗濯コースよりも優しく洗えるため、セーターやニットなどのデリケートな衣類に適しています。
自宅で洗えるドライクリーニングマークとは?
家庭用洗濯機のドライコースで洗えるかどうかを調べたいときは、衣類についている洗濯タグをチェックしてみましょう。
洗濯タグに『ドライ』や『P』『F』と書かれた円形のマークがあれば、それがドライクリーニングマークです。
「ドライクリーニングマークがついている衣類は、ドライクリーニングしかできない」と勘違いしがちですが、そうではありません。
ドライクリーニングマークは「ドライクリーニングしかできない」のではなく、「ドライクリーニングができる」という意味をもちます。
そのためドライクリーニングマークが記載されていても、水洗い可能なマークが一緒についていれば自宅での洗濯が可能です。
ドライクリーニングに出すほうがよい衣類
ただし、「ドライクリーニングマーク」と「水洗い可能マーク」の表記があったとしても、すべての衣類が自宅で洗えるわけではありません。
ここでは、ドライクリーニングに出すほうがよい衣類について紹介します。
水洗いに向かない素材
洗濯タグに「ドライクリーニングマーク」と「水洗い不可」のマークがついている場合、ドライクリーニングの対象となります。
「水洗い不可」マークはその名のとおり水洗いに向かないという意味のマークで、具体的には以下のような素材があります。
- 毛(ウール)
- 絹(シルク)
- レーヨン
- カシミヤ
- 皮革製品 など
また、レースやスパンコールなどの装飾がついた製品も水洗いに向きません。このほか、お店によっては取り扱い不可の素材もあるので、事前に確認しておきましょう。
水洗いに向かないアイテム
さらに、水洗いに向かない以下のアイテムもドライクリーニングに出すのがおすすめです。
- セーター
- カーディガン
- コート
- ジャケット
- スーツ
- ネクタイ
- プリーツスカート など
これらの衣類は自宅で洗濯して失敗することも少なくありません。とくに高級ブランド品は、はじめからプロに任せるのが安心ですね。
ドライクリーニングはクリーニング店に依頼するのがおすすめ
ドライクリーニングについて紹介してきましたが、自宅で洗うのが不安なものや長く着たいアイテムは、クリーニング店に依頼するのがおすすめです。
ここではドライクリーニングの料金相場と、仕上がり日数の目安について解説します。
ドライクリーニングの料金相場
クリーニング店でドライクリーニングを利用するときの料金相場は以下のとおりです。
クリーニング品 | 料金相場 |
---|---|
スーツ(上下) | 850円〜1,900円 |
セーター、ブラウス、スカート | 350円〜600円 |
コート | 1,000円〜1,900円 |
ダウンジャケット | 1,900円〜2,300円 |
上記はクリーニング店に直接持ち込んだときの値段ですが、宅配クリーニング料金の場合は高価格帯の料金と同じくらいを目安にしてください。
仕上がり日数の目安
ドライクリーニングの仕上がり日数は、お店や素材によって異なります。
通常のドライクリーニングであれば3日〜1週間ほどですが、素材やオプション内容によっては1ヶ月ほどかかることもあります。
基本的にドライクリーニングする衣類は自宅で洗いにくいものが多いため、着用までの日数に余裕をもって依頼しましょう。
宅配クリーニングならココアラにおまかせ!
はじめてドライクリーニングを利用するときは、どこがよいのかわかりませんよね。
クリーニング店には店舗型と宅配型があり、忙しくてクリーニング店に持ち込む時間がない方には宅配クリーニングがおすすめです。
宅配クリーニングは自宅から洗濯したい衣類を送るだけなのでとても楽チン!
ドライクリーニングをおこなっている宅配クリーニングはさまざまありますが、なかでもおすすめなのが「ココアラ」です。
ココアラは利用数30万名以上の信頼と実績で、はじめての方でも安心してご利用いただけます。
「お試し3点コース」と「10点コース」の2種類あり、料金は以下です。
- お試し3点コース 4,378円
- 10点コース 9,680円
(すべて税込表記)
また、他社では有料オプションとなることが多い以下のサービスもすべて無料となっています。
- 毛玉取り
- ボタン修理
- 極上シミ抜き
- 汗抜き
- 抗菌洗い
- 再仕上げ
- 往復送料
ココアラでは、届いた衣類の素材や状態などを丁寧に確認し、必要に応じてボタンつけや毛玉取りなどのお手入れをおこなってから洗濯を開始します。
さらにシミ抜きや乾燥・仕上げまで心を込めておこないますが、万が一満足できない場合の再仕上げもなんと無料!宅配クリーニングがはじめての方でも、ココアラなら安心です。
ココアラ利用の流れ
まずはPCかスマホから宅配キットを注文します。宅配キットが届いたら、クリーニングしたい衣類を回収袋に詰めていきましょう。
その際、宅配キットと一緒に届いた申込書に記入して同梱してください。梱包が終わったら、集荷を依頼しましょう。
その後はココアラにて検品・クリーニング・保管をおこないます。クリーニング完了もしくは保管期間が終了したら衣類が返送されます。とっても簡単ですね!
まとめ
今回はドライクリーニングの基本やメリット・デメリットなどについて紹介しました。
ドライクリーニングは水洗いと比べて衣類への負担が少なく、自宅での扱いが難しいデリケートなアイテムなども気兼ねなく洗えます。
水洗い可のマークがついていれば家庭用洗濯機のドライコースでも洗えますが、大切な衣類はクリーニング店に依頼するほうがよいでしょう。
クリーニングには店舗型と宅配型がありますが、忙しい方には自宅で完結する宅配クリーニング「ココアラ」をぜひご利用してくださいね。