目次
【部屋干し】イヤな臭いの原因と対策
『洗ったのに洗濯物からイヤな臭いがする…』と、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
『部屋干し臭』『生乾き臭』と言われる嫌なにおいの原因は、「雑菌」や「カビ」によるもの。
そして雑菌やカビが発生する原因は、部屋干しだけではありません👀
今回は部屋干しのにおいの原因や対策、また臭いが気になる場合の対処法まで紹介します。
部屋干し対策しているのににおう!と悩んでいる人は、参考にしてくださいね。
部屋干しの嫌な臭いの原因は?
洗濯物から嫌なにおいが発生する原因は「雑菌」や「カビ」ですが、それら2つの要因は様々。
洗濯物をため込んでいたり、すぐ干さないことも原因になりますが元々の洗濯槽がカビている場合も。
ここからは洗濯物からイヤな臭いがする原因を紹介します。
✅ 洗濯槽がカビている
✅ 洗濯物をため込んでいる👕
✅ 沢山の洗濯物を一気に詰め込んで洗濯している
✅ お風呂の残り湯を使っている(洗いはOK)
✅ 洗濯完了後すぐに干さず放置している
汗をかいた洋服や雨に濡れて湿った服をすぐに洗濯せず、ため込んでいると雑菌がわく可能性がありますよ。
洗濯物はため込まず少量ずつ洗濯し、しっかり汚れが落ちるようにしましょう。
またすぐに干せない場合は、洗濯機のフタを開けるなどして空気がこもらないようにしてくださいね。
部屋干しの嫌な臭いの対策は?
次に部屋干しの嫌な臭いの対策方法です。
✅ 早く乾かす
✅ 酸素系漂白剤を使う
✅ 柔軟剤を使う
雑菌を発生させないためにも、まずは早く乾かすことを意識してくださいね。
また酸素系漂白は除菌・殺菌効果もあるので『生乾き臭』を退治することも可能です。
柔軟剤を使用する場合は『香り+抗菌・防臭効果の高いもの』を選ぶと、嫌なにおいを消してくれますよ。
対策したのに臭ったら…?
✅ アイロンをあてる
✅ 消臭スプレーを使う
✅ 熱湯につける
高温なアイロンを当てることは臭いの原因を死滅させることが可能です。
スチームを当てると水蒸気で湿気てしまうので、スチームは当てずにアイロンかけしてくださいね。またすぐに対処できないときの一時的な方法として消臭スプレーを使うのも効果的です。
少しめんどくさいですが、熱湯につけると雑菌が消えてにおいがなくなります。
布巾など丈夫な素材のものは50度以上のお湯に30分ほどつけておきましょう。
まとめ
洗濯物からイヤ~な臭いがすると、気分も落ち込みますよね。
自分の洗濯物がにおう原因をつきとめて、それに合った対策をしてくださいね。